不登校

不登校

学校ってやっぱり独特! 教員を辞めて、はじめて見えてきたこと 

教員を辞めて、学校を離れてみて、はじめて見えてきたことがありました。学校に対してモヤモヤしたものがある方、そのモヤモヤはこれが原因かもしれません。学校の中にいたときには気づかなかった独特な環境を5つ紹介します。
不登校

学校の不登校対応がなかなかうまくいかないわけ

教員をしていたころは、学校のこと、自分の受け持っている子どもたちのことで手一杯で、ほかの学校のことや違う地域に住む子どもたちのことまで意識が向いていませんでした。でも、世の中にはたくさんの不登校の子どもたちがいて、その親たちは悩んでいる。学...
不登校

不登校は学校だけでは解決しない!解決のためにできること

不登校は、学校だけでは解決することはむずかしい。そのわけを以前お伝えしました。ただ「学校だけでは解決しません」と主張するだけでは、何も変わりません。そこで、今日は、どうしたら解決の糸口が見つかるのか…を、考えてみたいと思います。一個人として...
不登校

子どもの気持ち よりそうって…むずかしい

昔は「不登校」というと、「怠けている」とか「無理にでも学校に連れていくべきだ」という風潮がありました。時が流れ、ずいぶんと「不登校」に対する考え方も変わってきました。「無理に通わせない」「子どもの気持ちに寄り添う」ことを大切にした方がいい。...
不登校

不登校は学校だけでは解決しない!

不登校は、学校だけでは解決しない!残念ですが、これは断言できます。それは、学校現場を知っているからです。今日は、「なぜ不登校は学校だけでは解決しないのか」をお伝えしたいと思います。読む前に誤解しないでほしいことは、けっして学校を批難しようと...
不登校

不登校中の勉強は!? 親が教えることには、限界がある! 

学校に行かない期間が長くなればなるほど、心配も増えていくことでしょう。その中には「学習の遅れ」も含まれます。中学生だと高校進学を意識し、焦りやプレッシャーなどを感じるお子さんもいるかもしれません。逆に、小学生だと「小学生の間は、家でなんとか...
不登校

不登校中のおすすめの過ごし方~回復期編~ポイントと気をつけたいこと

小学生、中学生の違いでも変わってくるとは思うのですが…・生活リズムが崩れている・ゲームやスマホから離れられない・時間を持て余している様子・家で何をしていいのか分からないというお悩みをおもちの方もいるのではないでしょうか。学校に行かない選択を...
不登校

不登校はダメなこと!? 登校していれば、安心とは限らない

いままで、登校に不安がある子どもたちに、たくさん出会ってきました。その多くの子が「学校に行かない」ことで、何かしたらの不安や心配を抱えていました。中には「自分の意志で、登校しない」と強く決意した子もいましたが、それでも、心のどこかに「学校」...
error: Content is protected !!