不登校

不登校の子どもと向き合うときに大切にしたいこと

「不登校」という言葉が世の中に出てきて、ずいぶんと経ちます。以前は「登校拒否」という言葉が使われていました。登校を拒否しているのか、登校しないのか、登校できないのか…どんな言葉でまとめても、それは不登校の子どもたちにとっては、あまり心地のい...
子育て

春はがんばりすぎる季節。大人も子どもも6割くらいで過ごしてほしい!

4月は学校も会社も新しいスタート時期。特に、子どもの世界では4月は大きな変化の月。学年が変わり、担任の先生が変わったり、クラス替えで友だち関係が大きく変化する時期でもあります。どんな子どもたちも、新学期のスタート時には、不安と期待が入り交ざ...
不登校

【学校の先生へ】クラスの子が不登校になった原因を探す前に…

教員時代、不登校の子どもたちを毎年のように受け持ってきました。また、退職後は不登校の子をもつ保護者の方の声を聴く機会があります。その中で気づいたこと、先生たちに知っていてほしいことをブログでもお伝えしています。今日は「クラスの子が不登校にな...
不登校

見えない出口に絶望しないで! 不登校の先にあるものは「登校」だけではない

不登校状態が続いていくと、だんだんと終わりのない長いトンネルを歩いているような気持ちになる方もいるのではないでしょうか。わたし自身が「不登校」状態になったのは、子どもの頃ではなく、大人になってから。教員という立場でありながら「不登校」を経験...
不登校

【おすすめ本】お子さんが不登校中のお母さんに読んでもらいたい!心が少し軽くなる一冊

「不登校 本」と検索すると、本当にたくさんの本が表示されます。わたし自身もその数の多さに圧倒されました。「どの本がいいのかわからない」「レビューがよくても、実際にはどうなんだろう」と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際に何冊も...
不登校

不登校の子どもたちの居場所に! 家以外の居場所って必要?

どこかに所属することで得られる安心感ってありませんか。大人も子どもも同じなのではないかと思います。子どもがまだ幼いときは、子どもの居場所は「家」であることが多い。「保育園」や「幼稚園」に通いはじめると、「家」以外の居場所が増えます。そこでは...
不登校

不登校中のママ友との関係に悩んだら…

子どもが学校を休みがちになったり、不登校期間が長くなったりすると、どうしてもママ友との関係にも変化がでてくるのではないでしょうか。また、不登校に限らず、学校でトラブルが多い子の保護者の方が知らず知らずのうちに孤立していってしまうことも、実際...
不登校

【学校の先生へ】クラスに不登校のお子さんがいたら… 担任としてやるべきこと

夏休み前から登校していない子、夏休み明けに登校渋りになりそうな子…いませんか?もし思い浮かぶ子が一人でもいたら、ぜひ読んでいただきたい!そんな先生方のために、「担任としてできること」を今日はお伝えしていきます。ポイントは「担任として」という...
不登校

子育て・不登校のハウツー本に頼りすぎは危険!?大事なものは「そこ」にはない…

子どもが生まれてから、発達の目安があり、それに遅れていると不安になる。周りの子たちと比べて、できていないことが多いと心配になる。そんな経験をされている方も多いのではないでしょうか。これは、幼児期だけではありません。その後、子どもが成長すれば...
不登校

【学校の先生へ】不登校の子どもも親も悩んでいます!

まだ教員をしていたころ、不登校だったお子さん、不登校中のお子さんをうけもつことがたびたびありました。お子さんに会うことすらできない状態でスタートする年もありました。年度はじめの面談で保護者の方とお話すると、とても悩んでいる様子の方もいれば、...
error: Content is protected !!