不登校

不登校は学校だけでは解決しない!

不登校は、学校だけでは解決しない!残念ですが、これは断言できます。それは、学校現場を知っているからです。今日は、「なぜ不登校は学校だけでは解決しないのか」をお伝えしたいと思います。読む前に誤解しないでほしいことは、けっして学校を批難しようと...
フリースクール

失敗しない「フリースクール」の選び方 場所だけで選んでいませんか?

フリースクールを検討されている方、フリースクールをこれから検討しようかと思っている方、その理由はさまざまだと思います。今回は、フリースクールをお探しの方に参考になるように、フリースクールの選び方のポイントをシェアできればと思います。「フリー...
不登校

不登校中の勉強は!? 親が教えることには、限界がある! 

学校に行かない期間が長くなればなるほど、心配も増えていくことでしょう。その中には「学習の遅れ」も含まれます。中学生だと高校進学を意識し、焦りやプレッシャーなどを感じるお子さんもいるかもしれません。逆に、小学生だと「小学生の間は、家でなんとか...
フリースクール

子どもの学ぶ場所って学校だけじゃない!…もっともっと選択肢が増えれば、子どもは救われる

子どもたちの学び場所の代表格といえば…「学校」。でも、年々学校に通えない子どもたちが増え続けていて、最近では「ホームスクール」といって家庭で学ぶスタイルを選ぶこともあるようです。子どもが「学校に行きたくない」「学校にいけない」状況になったと...
子育て

「好き」な気持ちが子どもを伸ばす!子どもをつぶさないために…

実は、教員を退職するかどうかを迷っていたころ、自分には何ができるのかを自問自答していました。絶対安定の公務員。そこを手放すことで、自分が失うもの、得られるものは何だろう…と考える日々。結局、手放し、「新たな道を進むこと=フリースクールをつく...
子育て

ついつい言いがちな言葉だけど、子どもに「ダメ」という前に気をつけたいこと

子どもとかかわっていると、どうしても「ダメ」と言いたくなることがあるのではないでしょうか。走って道にとびだそうとしたとき人にぶつかりそうになったとき「やりたい」っていうけれど、絶対失敗しそうなとき友だちが持っているものを欲しがるとき宿題をし...
子育て

「普通」って誰が決めるの? 自分の「ものさし」だけで物事を見ない大切さ

みなさん、「普通」という言葉を使っていますか。けっこう日常的に使う言葉ですよね。もちろん、私も使っています。ただ、これを人にあてはめて使うとき、ふと「普通って誰の基準だろう?」と感じることがあります。特に、子どもに対しては、私自身なるべく使...
不登校

不登校中のおすすめの過ごし方~回復期編~ポイントと気をつけたいこと

小学生、中学生の違いでも変わってくるとは思うのですが…・生活リズムが崩れている・ゲームやスマホから離れられない・時間を持て余している様子・家で何をしていいのか分からないというお悩みをおもちの方もいるのではないでしょうか。学校に行かない選択を...
不登校

不登校はダメなこと!? 登校していれば、安心とは限らない

いままで、登校に不安がある子どもたちに、たくさん出会ってきました。その多くの子が「学校に行かない」ことで、何かしたらの不安や心配を抱えていました。中には「自分の意志で、登校しない」と強く決意した子もいましたが、それでも、心のどこかに「学校」...
error: Content is protected !!