bua

子育て

【おすすめ本】子どもが不登校でもそうでなくても、子育てがちょっと楽になるコーチング本 

子育てに悩むこと、ありますよね。「これでいいのかな」「こんなときは、どうしたらいいのかな」子どもと向き合うときの大事なことを教えてくれる一冊を今日はご紹介します。この本と出合ったのは、子どもがイヤイヤ期のころでした。長年、小学校の教員をして...
フリースクール

小学生の時期だからこそ「フリースクール」が必要なわけ~大事にしたい5つのこと~

自分が小学校の教員だったころは「フリースクール」に対して、正直詳しく調べたことはありませんでした。不登校の子どもたちを受け持つこともありましたが、その多くが、フリースクールには通っていなかったということも、あるのかもしれません。でも、実際に...
フリースクール

フリースクールには「未来」がある!

世の中の「フリースクール」のイメージはどんなものなのでしょうか。「フリースクールをはじめよう!」と思い立ったころ、そもそも「フリースクールってどんな意味なのだろう?」と調べたことがありました。そして、衝撃を受けました。フリースクールとは…不...
フリースクール

フリースクールの利用料に差があるのはなぜ!?

横浜のちいさなフリースクール「ぶあの家」の開室準備をしています。HPのスクール案内の授業料… なかなかアップデートできないでいました。「一番肝心な授業料や利用料が分からない!」状態だったため、「このフリースクール、大丈夫なのか?」と心配にな...
不登校

不登校は、不登校後も実は苦しい!

不登校になる前に葛藤がある…ということは、よく知られています。でも、実際、不登校になったあとにも、葛藤が続くことはあまり知られていないのではないでしょうか。「学校に行けないという苦しさ」は、経験してみてはじめてわかりました。これまで、たくさ...
不登校

学校ってやっぱり独特! 教員を辞めて、はじめて見えてきたこと 

教員を辞めて、学校を離れてみて、はじめて見えてきたことがありました。学校に対してモヤモヤしたものがある方、そのモヤモヤはこれが原因かもしれません。学校の中にいたときには気づかなかった独特な環境を5つ紹介します。
子育て

学校に適応できない子が増え続けるわけ…「みんな同じ」ってそんなに大事?

不登校になるきっかけや理由は、ひとりひとりさまざまです。学校には行っているけれど「学校に行きたくないなぁ」と思いながら通っている子も、中にはいるでしょう。そんな子どもたちの中には、学校に「当たり前」にある「みんな同じ」であることに違和感を感...
不登校

学校の不登校対応がなかなかうまくいかないわけ

教員をしていたころは、学校のこと、自分の受け持っている子どもたちのことで手一杯で、ほかの学校のことや違う地域に住む子どもたちのことまで意識が向いていませんでした。でも、世の中にはたくさんの不登校の子どもたちがいて、その親たちは悩んでいる。学...
不登校

不登校は学校だけでは解決しない!解決のためにできること

不登校は、学校だけでは解決することはむずかしい。そのわけを以前お伝えしました。ただ「学校だけでは解決しません」と主張するだけでは、何も変わりません。そこで、今日は、どうしたら解決の糸口が見つかるのか…を、考えてみたいと思います。一個人として...
不登校

子どもの気持ち よりそうって…むずかしい

昔は「不登校」というと、「怠けている」とか「無理にでも学校に連れていくべきだ」という風潮がありました。時が流れ、ずいぶんと「不登校」に対する考え方も変わってきました。「無理に通わせない」「子どもの気持ちに寄り添う」ことを大切にした方がいい。...
error: Content is protected !!